防水工事
建物の老朽化を防ぎ、長寿命化を実現
マンションやアパートなどの建物のメンテナンスにおいて、屋根や屋上、ベランダ等の防水工事は非常に重要です。屋根や屋上は紫外線や風雨の影響を直接受ける場所で、建物の中で劣化が激しいためです。防水工事を適切に行わないと、劣化箇所から建物内部に雨水が侵入する恐れがあります。
ウィズライフでは、防水のプロフェッショナルが現場調査を行い、施工のタイミングを見極めて防水工事をご提案いたします。
防水工事
ベランダ、バルコニーなどの床は雨水で劣化しやすく、水漏れが起こりやすい場所です。防水工事を定期的に行うことで、雨漏りなどの被害を防ぐことができます。劣化が激しくなる前に施工すれば、防水工事も簡単に済み、結果的にコストダウンにも繋がります。そのためには、定期的な調査・点検が欠かせません。
-
屋上 -
廊下 -
バルコニー
下地調整
下地調整は、施工する前に下地の状態を整える工程です。これが適切に行われているかどうかで施工後の防水層の状態や防水効果に大きな差が生まれるため、非常に重要な工程です。下地の種類や状態に適した処理を一部紹介します。
高圧洗浄
屋上には砂やホコリなどが大量に付着しています。汚れが蓄積している状態で防水工事を行うと、防水層の密着性が低下し、膨れや剥がれの原因になります。そこで、高圧水発生装置で加圧した高圧水を噴射し、付着した汚れを落とします。この工程を丁寧に行うことで、長期にわたって防水機能を維持することが期待できます。
ケレン処理
古い防水層が表面に残っている場合は、専用の工具を用いて汚れやサビと一緒に削り落とします。これは、表面に細かな傷を付ける「目粗し」という作業も兼ねています。こうすることで、新しい塗料との密着性が高まり塗膜が長持ちします。最後に、剥がれ落ちた汚れを清掃して完了となります。
目地処理
屋上のモルタルには、急激な温度変化や地震などによる動きに耐えられるよう、「緩衝目地」と呼ばれる目地剤が一定間隔で埋め込まれています。緩衝目地が古いままの状態で防水工事を行うと、そこからひび割れなどが生じ、建物の雨漏りにつながるため、古い目地の全撤去とプライマー塗布、清掃、バックアップ材の取り付けなどを丁寧に行います。
主な防水工事の種類と施工方法
ウレタン防水

ウレタン樹脂を塗装する防水工法です。ウレタンは柔らかく弾性が高いため、建物の揺れに応じて伸縮し、防水層を損傷することなく長期間維持することが期待できます。また、継ぎ目のない防水層を形成することができるため、複雑な形状の屋上やベランダにもしっかりと密着します。
FRP防水

液状のポリエステル樹脂にガラス繊維などの補強材を混ぜ、乾燥させることで硬質化させて防水層を形成する防水工法です。強度が高く、耐水性、耐熱性、耐久性に優れています。また、軽量なので建物にかかる負担も軽減でき、安全性向上にも寄与します。
シート防水

防水シートという防水材を貼り付けることで雨水の侵入を防ぐ防水工法です。ウレタン防水やFRP防水よりも耐久性に優れ、比較的安価に広い面積を短工期で施工することができます。凹凸のない平坦な場所での施工に向いています。
ご予算や工期、状況に応じて、保護モルタル仕上げや雨漏り対策なども承ります。
豊富な施工実績から得たノウハウで
オーナー様の大切な資産を守ります。